【京都検定】古都学び日和

癒しと気づきに溢れる古都の歴史散歩

【久我神社】八咫烏に化身した神様の鎮座地

誰もが知る下鴨神社ご祭神は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)です。上賀茂神社のご祭神 賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)のお祖父さんです。

この神様が山城国(京都)にやってきて、最初に住まわれたのが、久我(くが)神社のあたりと言われています。

久我神社は、上賀茂神社から賀茂川を渡って1㎞ほど南の住宅地にひっそり佇んでいます。上賀茂神社の摂社であり、延喜式神名帳に記載された古社です。市の史跡にも指定されています。

上賀茂神社境外摂社「久我神社」本殿
所在地:京都市北区紫竹下竹殿町  久我国の北山基(きたのやまもと)と呼ばれた地区

      

茂建角身命は神武天皇を先導した八咫烏だった

山城国風土記逸文によると、建角身命とは「猛き神」の意味をもつ、日向の高千穂に天下った神。

カムヤマトイワレヒコ(のちの神武天皇)のいわゆる「神武東征」の際、八咫烏に化身して、先導役を務めたと記されています。

以下は、神社で頂いた『久我神社略記』からの抜粋です。とても分かりやすく由緒が書かれていました。

「(のちの神武天皇が) 紀伊国の熊野に上陸されたが険しい山中に迷い、その上敵軍に遭って非常に困っておられると、一羽の大きな烏(八咫烏)が現れた。夢のお告げの通り天皇はこの烏の導くままに進まれて、ついに大和を平定され橿原の宮で即位され、今日の日本の基を造られた。

このとき八咫烏となって道案内をされたのがご祭神の賀茂建角身命であって、その功により山城国を賜り、建角身命は一族を率いて山城国に移り、賀茂川の上流のこの地(久我の北山基)に住まわれた。

後に建角身命の功績を讃えてお祀りしたのが当神社の始めである。

その当時より当神社は「大宮」と敬称された為、その前の通りは「大宮通」と称された。

また、建角身命の御子神である玉依比売命(たまよりひめのみこと)が懐妊され、生まれた神様が賀茂別雷神上賀茂神社の祭神)である」

 

上賀茂の神様のお母さんとお祖父さんが祀られているので、下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖(かもみおや)神社」です。

 

今まで疑問に思っていたことがありました。八咫烏に化身したのが下鴨神社のご祭神なのに、

なぜ上賀茂神社八咫烏のおみくじがあるのか?

なぜ上賀茂神社で烏相撲(*)がとられるのか?

 

調べてみると、自分なりにその謎が解けました。

もともと上賀茂神社下鴨神社の境内は、糺の森でつながっていたそうです。二つ合わせて「賀茂社」と呼ばれ、区別が無かったと考えれば納得できます。そして、賀茂族の「祖」が初めて鎮座した久我神社が、地理的に上賀茂神社に近いことを考えると、烏に因んだおみくじや神事があるのも不思議ではないと分かりました。

神紋の二葉葵をつけた八咫烏みくじ
大吉を出してくれた大切な宝物

 

*烏相撲:九月九日(重陽節句) 上賀茂神社のシンボル、円錐形の立て砂が並ぶ細殿の前にて。氏子の子どもたちが奉納相撲をおこなう。相撲に先立ち、神職二人が烏のように横跳びしたり、「カーカーカー」「コーコーコー」と鳴きまねをする。

 

上賀茂神社の各摂社と同形式の美しい本殿

奥が本殿。庇が正面になる作りを「流造り」という。二葉葵が装飾された檜皮葺の屋根。

一番手前が拝殿。妻が正面、庇が左右に広がり、本殿と互い違いの構造で、とても珍しいそうです。

 

大宮通」の名は、この神社から

かつてここは「大宮の森」と呼ばれ、鬱蒼とした樹林が広がっていました。今は、境内に残されたいくつかの巨樹と、ご神木がその面影をわずかに残しています。

 

『久我神社略記』に書かれているように、大宮通」の大宮とは、まさにこの神社だったのです。

社殿は南面していますが、鳥居は東と西に立っています。西側の鳥居の前の道がかつての大宮通でした(現在の旧大宮通)。

 

旧大宮通に面する西鳥居

旧大宮通の1本東が新大宮通
名物「やきもち」の店舗前の白木蓮が咲き誇っています(撮影日2023.3.12)

神様の名前が語ること

神様の名前は覚えにくい、と言われます。確かに、舌を噛みそうになりますが…。

猛き(たけき)神の意味をもつ建角身(たけつぬみ)命。声に出して読んでみても、漢字を見ても、名が体を表しているようです。神武東征を助けた荒ぶる神ですから、力強さを感じます。

古来、「賀茂の厳神、松尾の猛霊」と言われているように、厳しさをもって人々を導く神様として讃えられてきたのでしょう。

ここで賀茂社とセットで謳われている「松尾の猛霊」とは、松尾大社のご祭神「大山咋神です。

そして、この「大山咋神」(おおやまくいのかみ)こそ、上賀茂神社ご祭神「賀茂別雷神」の父であるという説があります。

 

 

因みに、賀茂別雷神はその漢字が示すように、「雷」神です。雨かんむりに、田んぼ。つまり雨を降らせる農耕の神です。(空を割って=別けて、昇天したとされています) 畏怖される神さまと言うより、人々の営みに寄り添う神様として崇敬されてきたのでしょう。

 

地元の氏神として

久我神社は観光地ではありません。

荒ぶる神であった賀茂建角身命は、今では近隣の町の氏神として、また、八咫烏伝説に因んで航空・交通安全の守護神として信仰されています。

私も(京都に住まわせてくださってありがとうございます)と手を合わせ、導かれたことに改めて感謝しました。

 

参考文献:京都府歴史遺産研究会編 『京都府の歴史散歩(上)』(山川出版社, 2014)

    『古社名刹巡拝の旅 3 賀茂川の道』(集英社, 2009)

    『久我神社略記』(神社で頂いたもの)