【京都検定】古都学び日和

癒しと気づきに溢れる古都の歴史散歩

【京都検定に登場】中高年で転身したスゴイ人たち その1

禅僧から喫茶店の店主(おやじ)になった売茶翁

f:id:travelertoearth:20200130235926j:plain
京都学がなければ出会うことのなかった素敵な人たちがいます。記憶する限り、歴史の教科書には載っていなかったように思いますが、もし載っていたとしても、若い時代には心に響かなかったかもしれません。

年齢を理由に一歩踏み出すことを躊躇する現代人に、江戸時代の京に暮らしたひたむきな人たちが勇気を与えてくれています。

 

地位や実績にしがみつくことなく、仕事をあっさり捨て、心の求めるままに舵を切り、自分の生き方を全うした人たち。精神的に豊かに、優雅に、楽し気に。しかも、みんな長生き! 結果として人脈を広げ、有形無形の宝を現在に遺してくれました。 

それでは第一弾、売茶翁をご紹介しましょう。

 

売茶翁(ばいさおう)(高遊外)   江戸中期(1675-1763)         

11歳で出家し禅を学んだ、黄檗宗の僧(月海)。肥前(佐賀県)出身。

22歳で病気になり、さらなる仏道修行のために、各地を行脚。

33歳、長崎で煎茶の知識を吸収。

やがて肥前の龍津寺に戻り、長年師に仕えた。師の没後、法弟に寺を譲る。

57歳、 志をもって上洛。

お布施という安定収入で安逸に流れる禅僧たちに反発して。

「袈裟の仏徳を誇って、世人の喜捨を煩わせるのは、私の志にあらず」            

 61歳、 東山に「日本初の喫茶店」通仙亭開業(通仙亭の場所は諸説あり)。

 また、茶道具を担いで移動喫茶店も。茶をふるまいながら理想の世界を求めた。

 

春は桜、夏は清流、秋は紅葉の下で、のどかなよもやま話に包み込んで禅道を説いたと伝わります。格式ばった上流階級の茶の湯にも疑問を呈し、急須で淹れる煎茶を、身分を問わず誰にでもふるまいました。銭筒に下記のような文言が記されていたそうです。微笑ましいですね。

f:id:travelertoearth:20200131000139p:plain          f:id:travelertoearth:20200131003434p:plain

 

禅道と世俗を融合させた話術でたちまち大人気になり、喫茶「通仙亭」は文人墨客のサロンと化しました。「売茶翁に一服接待されなければ、一流の風流人とは言えぬ」とまで言われたそうです。中でも、肖像画を描かないことで知られる伊藤若冲は、生涯売茶翁に憧れ、肖像画をいくつか描いています。「動植綵絵」を見た売茶翁も「若冲の絵の上手さは神クラス」という意味の書状を遺しています(宮内庁三の丸所蔵)。

経歴に戻りましょう。

 

67歳、宇治田原の永谷宗円を訪ね、彼が考案した「青製煎茶」をいたく気に入る。

68歳、 還俗 

鍋島藩の掟(10年に一度帰国すること)により、故郷に戻った際、還俗を申し出る。

この時、「高遊外」と改名。

 

改名のエピソードも微笑ましいです。(以下、想像して現代文に)

     

f:id:travelertoearth:20200131001000p:plain京での暮らしはどうですか?   

f:id:travelertoearth:20200131001212p:plain こうゆう具合に暮らしておる

f:id:travelertoearth:20200131001000p:plainこう優雅に??

f:id:travelertoearth:20200131001212p:plain ハッハッハ~ これからはこうゆうがい(高遊外)と名乗ろう

 

81歳、喫茶「通仙亭」閉店。その後は揮毫などで暮らす。

87歳、没

 

売茶翁は数々の名言を遺しました。友人たちが名言集『売茶翁偈語(げご)』をまとめ、その扉絵に若冲が「売茶翁」を描いています。監修したのは、売茶翁と親交の深かった相国寺の大典顕常。偈語の大正時代の写しを、国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/932317で見ることができます。移動喫茶店として、東福寺(通天橋)、高台寺下鴨神社糺の森)などに出向いていたことが分かります。

 

売茶翁は1763年7月16日に亡くなりました。現在も毎月16日に宇治の萬福寺黄檗宗大本山。煎茶を日本に伝えた明の隠元隆琦が創建)で売茶忌がおこなわれます。

 

2013年(平成25年)、売茶翁没後250年を記念し、「売茶翁没後二百五十年記念碑」が建立されました。北大路大橋の東詰めを少し北に上がったところにあります。逆光が眩しく、上手に撮影できませんでしたが、こちらが記念碑です👇

 

                        

        f:id:travelertoearth:20200131001848p:plain 

 
 f:id:travelertoearth:20200131002153p:plain  

 

こちらが副碑です👇        

        f:id:travelertoearth:20200131002528p:plain

      f:id:travelertoearth:20200131002630p:plain

このような訳になるでしょうか。「茶道具を担いで、窮屈な住まいを出て 清らかな水の湧く場所を選び鴨川で心を遊ばせる 鼎(煮出し用の鍋)で煮るお茶はこの世の味とは思えない 神仙を求めてわざわざ遠くまで行く必要はない(鴨川のほとりがその境地だから)」

 

漢文にも書にも優れ卓越した文化人でありながら、清貧を貫いた売茶翁。還暦を過ぎてから、茶店の主に転身して煎茶の普及に努めましたが、目指すところは真の禅道の浸透でした。そこに悲愴感はなく、むしろユーモアに溢れる言葉と軽やかな笑い声が聞こえてきそうです。

 

主な参考文献:  

高遊外売茶翁顕彰会HP http://www.kouyugaibaisao.com/

国立国会図書館レファレンス共同データベース

国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/932317

Norman Waddell. The Old Tea Seller: Life and Zen Poetry in 18th Century Kyoto (Counterpoint,2010)     

狩野博幸ほか『異能の画家 伊藤若冲』(新潮社, 2008年)        

売茶翁没後二百五十年記念碑  碑文